肉離れ
 
              鍼治療が効果的 
              
 
             
 
            肉離れとは?
               急激な筋収縮・過剰なストレッチ・過剰な筋出力により筋膜や筋繊維が破壊される筋損傷です。 
             
 
             
               筋疲労などコンディションが悪いと筋肉の過緊張が起こりスムーズな筋収縮が出来なくなり切れる場合がある。 
             
 
              
              主となる損傷する部位 
             
 
              
              ハムストリングス、腓腹筋、ヒラメ筋など屈筋ででおこることが多いです。 
              伸筋である大腿四頭筋でも起こります。 
             
 
             
 
              スポーツ時の損傷動作 
             
 
              
              スプリント時、サッカーで 
              ボールを強く蹴った時、テニスでの 
              切り替えし動作時など受傷する原因は様々です。 
             
 
             肉離れの主な症状は
               ストレッチした際の痛み→ストレッチ痛、筋肉に力を入れた際の痛み、歩行時の痛みなどがあげられます。 
             
 
             
               出血を伴う場合は、その場でうずくまり動けない場合があります。 
             
 
             肉離れの重症度
症状により3段階に分類できる
第1度(軽症)
筋肉部分損傷 歩行可能も痛み有り。皮下出血なし。筋肉痛に似た痛みを感じる。1~2週
第2度(中等症)
筋肉部分断裂 歩行困難、痛み強い。皮下出血あり。4~6週
第3度(重症)
筋肉完全断裂 歩行不可 痛みかなり強い。皮下出血あり。受傷時から歩行不可 3か月
 
 
               ~注意点~ 
              
 
              この中で一つポイントとなるのが肉離れと筋膜炎(筋肉痛)の見分ける方法です。
肉離れは運動時や直後など当日に痛みを感じることが多いのが特徴です。
また、運動を継続すると炎症促進し徐々に痛みが強くなります。
筋膜炎(筋肉痛)は運動をした翌日に痛みを感じることが多く、少し時間経過を経たのちに痛みを感じるのが特徴です。
また、運動後、お風呂などで体が温まれば痛みが引くこともあります。
                出血(腫脹)の有無、運動時痛、ストレッチ痛、普段の痛みと違う痛み 
              
 
               
               受傷時に「バンッ」と音がした、蹴られたり殴られた感じがした等 
              
 
               
               ヒアリングをしっかりすることでも見分ける情報になります。 
              
 
             肉離れはどれくらいで治るのか?
 
               一つの目安として 
              
 
               
               ・第1度: 
               軽度 1~2週間 
              
 
              
                ・ 
               第2度: 
               筋肉部分断裂・中程度 4~6週 
              
 
               
               ・第3度: 
               筋肉 
               完全断裂・重症 3か月くらい 
              
 
              
                という一応の目安が建てられますがあくまでも一つの目安なので 
              
 
              
                個人差が出ます。特に実践的なトレーニングに入った時に問題が起きやすいので復帰までの期間は確定できない場合が多々あります。 
              
 
              
                2度以上で腫脹・出血の酷かった時は、2週程度を目安にしっかり固定した方が予後がいいように思います。 
              
 
              
                圧迫固定し松葉杖で荷重の負荷を免除するのも有効です。 
              
 
              
                腫れが酷いイコール出血があったということです。 
              
 
              
                この内出血の処置の仕方でも予後に影響するので初期対応は重要です。 
              
 
              アイシングはどれ位やればいい?
 
               初期対応でのアイシングはどうやるべきか 
              
 
              
                スポーツ現場でのアイシングは当たり前のようになってきました。 
              
 
              
                初期の炎症反応は24~72時間と言われいますのでこの期間はRICE処置の安静、アイシング、圧迫固定、挙上を繰り返し行います。 
              
 
              
                スポーツケア三鷹のやり方は 
              
 
               
               アイス15分→圧迫45分で60分サイクルもしくは 
               アイス15分→皮膚の常温に戻るで繰り返す。程度により最大3日まで継続する。 
              
 
              
                その後は温めて冷やす 
               交代浴に切り替えて局部の循環を改善していく 
              
 
               
               注意:アイシングで冷やすことばかりやっている方が多くみられますが、 
               冷やしきっていいのは最初の数日間です。 
              
 
               
               温めて少しづつ動かして可動域と循環機能の改善を図らないと痛みは残り続けます。 
              
 
             アイシングの是非
アイシングの最近の研究結果では必要ではないという論文も出ています。
スポーツ界では、アイシング効果は浸透してきましたが、以下の報告もある事を知っておいてほしいと思います。
神戸大学大学院保健学研究科の荒川高光准教授、千葉工業大学先進工学部の川西範明准教授らの研究で分かった。研究グループは重い筋損傷が起きた場合、回復を早めるために冷やさない選択肢があると指摘している。
スポーツケア三鷹での’’からだのみかた’’
対応施術
               肉離れの対応について 
             
 
              
              目的:関節の可動域を回復と損傷筋の伸張性の回復 
             
 
              
              施術:損傷部位の 
              筋肉の調整& 
              骨の調整 
             
 
              
              [肉離れに鍼治療は効果大スポーツケアでは必須治療] 
             
 
             
               関節可動域を確保したら 
              荷重→歩行→jog→run→スプリントと負荷を上げていきます。 
             
 
             
               負荷を上げると同時に重心位置の取り方、母指球の使い方、姿勢保持の仕方等身体の使い方についてお教えします。 
             
 
             
               グランドレベルでのリハビリメニューも可能です。 
             
 
             
               お困りの方はお気軽にご相談ください。 
             
 
            近しい地域:新川、中原、上連雀、下連雀、牟礼、北野、大沢、深大寺北、深大寺東
無料駐車場ありますので、世田谷、杉並地域からも多くの方がお越しになられています。
明大前、八幡山、国領、府中、八王子